ブログ

2023.03.01 猫の甲状腺機能亢進症について│高齢猫に多く病気に気が付きづらい

猫の甲状腺機能亢進症は、高齢で多くみられる疾患です。
症状は、食べる量が多いのに体重が減る、落ち着きがなくなり活発に動きまわる、吐き気を催すことが増えた、水を飲む量が増え尿量も増加した、など軽微なものが多く、気が付きにくい疾患です。
今回は、高齢猫で多い病気のひとつである甲状腺機能亢進症について説明します。

どんな病気なのか?原因は?

猫の甲状腺機能亢進症は、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの過剰分泌によって症状が現れる病気です。
甲状腺機能亢進症は中齢から高齢の猫で多くみられ、品種や性差に特徴はありません
ある地域で急に本疾患が増加したことから、栄養因子、環境因子、毒素などキャットフードの関与も推測されていますが、詳細は明らかにされていません。
このような、本疾患の急激な増加の背景には、高齢猫が増加し、より軽微な体調の変化であっても動物病院を受診するようになったこと、などの飼い主の環境要因が原因となっている可能性も示唆されています

どんな症状なのか?

甲状腺機能亢進症の主な症状は以下の通りです。

・食べる量が多いのに体重が減る
・落ち着きがなくなり活発に動きまわる
・吐き気を催すことが増える
・水を飲む量が増え尿量も増加する
・夜鳴きをするなど鳴くことが増える
・被毛がパサつく

以上のように、甲状腺機能亢進症の主な症状は、吐き気を除いては、飼い主にとって外出を嫌がる猫をわざわざ動物病院へ連れて行く理由になりにくいことがわかります。
例えば、愛猫がよく食べるということは飼い主を満足させ、活発に動きまわることも元気な証拠であり、多頭飼育の家庭であれば体重減少や飲水量および尿量の増加は気づきにくい事柄です。
このように、甲状腺機能亢進症の症状は軽微なものが多いため、日頃から愛猫の様子をよく観察することで健康管理を行うことが重要です。

診察と治療方法

甲状腺機能亢進症の診断に必要な検査は、血液検査です。
血液中の甲状腺ホルモン数値の高値をもって確定診断がなされます。

年に一度のワクチン接種などで動物病院に来院した際に、健康診断として甲状腺ホルモンを測定し、本疾患に気が付くケースも多くみられます
治療法は、抗甲状腺薬による内科的治療が主流です
外科的手術も選択肢としてはありますが、手術リスクや術後管理が困難であるため実施されることはまれです。

予防方法

甲状腺機能亢進症は、高齢の猫に多く、目立った症状が少ないため、なかなか気が付きにくい疾患です。
日頃から愛猫の健康状態を把握し、軽微な変化にも気づけるように、健康管理をしましょう。

また、動物病院にて定期的に検査を行うことで、早期発見が可能です。
愛猫が高齢に近づいてきたら、年に一度、健康診断を受けることをおすすめします

まとめ

前述した通り猫の甲状腺機能亢進症は、高齢の猫に多く見られ、症状も軽微なため病気が見過ごされてしまうケースも多くありますが、肥大型心筋症や高血圧症、慢性腎臓病などの病気を併発することもあるため、軽微であっても症状を見過ごさず、早期に治療を開始することが重要です。

また、本疾患は、動物病院にて定期的に検査を行うことで、早期発見が可能です。
愛猫が高齢に近づいてきたら、年に一度、健康診断を受けることをおすすめします。

当院では、2月2日(木)〜3月31日(金)の期間で通常よりお得な料金で愛猫の健康チェックができる「猫ちゃんの健康診断キャンペーン」を開催しています。
猫の甲状腺機能亢進症も検査で早期発見ができる可能性がありますので、この機会に健康診断を受診してはいかがでしょうか。

■キャンペーンの詳細はこちら

料金や検査内容の異なる3つのプランを用意していますので、どのプランを受診しようか迷った際は、当院までお気軽にご相談ください。

茨城県下妻市・筑西市・八千代町を中心に診察を行う 稲川動物病院
0296-30-1311